HBI

神戸医療産業都市推進機構20周年記念

次世代医療開発センター

Scroll
About

HBIについて

HBIとは、
神戸医療産業都市推進機構20周年記念 次世代医療開発センター
Honjo Kobe Research Center for Biomedical Innovationの略称になります。(以下、HBI)

HBIは、当機構が設立20周年を迎えたことと、
本庶 佑 名誉理事長が2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞したことを契機とし、
神戸医療産業都市内のクリエイティブラボ神戸(CLIK)の1階および6階に開設した研究施設です。

HBI

キーワードは、連結、ベース、イノベーション。
次世代医療開発センターをベース=場と見立て、そこに集まる人・情報・知が連結し、イノベーションが生まれる様が表現されています。

Greeting

ご挨拶

HBIは、研究機能の強化と研究開発の加速を目指し、開設されました。

共同研究ラボ、共用機器室、高度な動物実験飼育施設を備え、先端医療研究センターから免疫機構研究部、神経変性疾患研究部、血液・腫瘍研究部が移転、また、感染症制御研究部が新設され、分野の異なる研究者同士がリアルタイムで交流できる環境が整っています。研究というのは、分野の垣根を越えた情報交換によって研究者同士が刺激しあい、新しい発展が生まれるものです。HBIを中心として周辺エリアが活性化し、神戸医療産業都市が発展していくことを目指し、健康長寿社会に向けた神戸発の革新的な医療技術の社会実装を推進してまいります。

Greeting

研究施設の概要

1階には国際基準に見合う動物実験飼育施設を整備し、6階には4つの研究部を1フロアに集約するとともに、高度な研究設備を備える共用機器室を整備しています。人・情報・知がオープンにつながり、イノベーションを生み出す新拠点として、新たな価値創造を目指します。

Access

アクセス・お問い合わせ

次世代医療開発センター(HBI)

住所

神戸市中央区港島南町6丁目3番地の7 クリエイティブラボ神戸内(1F・6F)

計算科学センター(神戸どうぶつ王国・「富岳」前)下車

アクセス・お問い合わせ

HBIで行われている研究・
事業内容等に関すること

公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
経営企画部 IBRI事業推進課

Fund

ご支援のお願い

神戸医療産業都市推進機構では「日本が直面している様々な医療課題をどのように解決して健康寿命を延伸するか」を目的に、日々、研究開発をしています。
最先端の医療を支えるのは、基礎研究の積み重ねです。いただいたご支援は、免疫疾患や認知症などの新規治療法開発のため、大切に利用します。

詳細はこちら →