2023.01.16
先端医療研究センター免疫機構研究部免疫抑制薬の開発につながる新規「抗PD-1アゴニスト抗体」を発見
太田明夫免疫機構研究部長の研究成果が米国科学誌『Science Immunology』にオンライン掲載されました
- プレスリリース
詳細な内容
先端医療研究センター免疫機構研究部の太田明夫部長の研究成果が米国東部時間1月13日付けの米国科学誌『Science Immunology』(サイエンス・イムノロジー)に掲載されました
▶掲載論文を読む[英語:免疫機構研究部ウェブサイト]
【本研究のポイント】
● 我々は免疫抑制作用を刺激するタイプの抗PD-1抗体を発見しました
● PD-1とは免疫反応を抑制する分子であり、本庶佑理事長のノーベル賞受賞はPD-1の機能を阻害する抗体を利用した新しいがんの治療法に対するものでした【下図A】それに対して、がん治療に利用されるものとは全く別種の抗PD-1抗体が真逆の作用、すなわちPD-1による免疫抑制作用を誘導するメカニズムを、今回解明しました【下図B】
● この発見は、自己免疫疾患など過剰な免疫反応が原因となっている炎症性疾患の新規治療法に結びつく可能性があります

図説:がん治療に利用されている抗PD-1抗体(ブロッキング抗体)が免疫反応を強化するのに対し、今回発見されたアゴニスト抗体は結合部位が異なっており、積極的に免疫抑制を誘導する機能を有する。
神戸医療産業都市推進機構とMeiji Seikaファルマ株式会社が実施中の共同研究「HBIイノベーションプログラム『PD-1の免疫抑制活性による自己免疫疾患を含む炎症性疾患の治療』」において、がんの免疫治療に用いられているこれまでのものとは全く別種の抗PD-1抗体の中に、PD-1の免疫抑制活性を誘導できるアゴニスト抗体を見出しました。動物実験の結果は、この新規抗体がT細胞によって誘発される炎症性疾患に対して効果的であることを示しています。さらには抗PD-1アゴニスト抗体のFcレセプターへの親和性が免疫抑制効果増強の鍵であることを突き止め、ヒト免疫細胞に対してより実効性のある抗体への改良にも成功しました。
これらの知見は、過剰な免疫反応が原因で起こる炎症性疾患の新規治療法への応用が期待されます。
プレスリリース全文【PDF】
* HBIイノベーションプログラム【PDF】
* HBIウェブサイト
** 関連資料の無断転載・無断利用を禁じます
太田明夫研究部長
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
先端医療研究センター 免疫機構研究部 部長
1998年、東北大学大学院薬学研究科博士課程修了(薬学博士)。2000年米国国立衛生研究所で客員研究員。2004年米国ノースイースタン大学の助教授。
2016年4月より現職。
▶掲載論文を読む[英語:免疫機構研究部ウェブサイト]
【本研究のポイント】
● 我々は免疫抑制作用を刺激するタイプの抗PD-1抗体を発見しました
● PD-1とは免疫反応を抑制する分子であり、本庶佑理事長のノーベル賞受賞はPD-1の機能を阻害する抗体を利用した新しいがんの治療法に対するものでした【下図A】それに対して、がん治療に利用されるものとは全く別種の抗PD-1抗体が真逆の作用、すなわちPD-1による免疫抑制作用を誘導するメカニズムを、今回解明しました【下図B】
● この発見は、自己免疫疾患など過剰な免疫反応が原因となっている炎症性疾患の新規治療法に結びつく可能性があります
図説:がん治療に利用されている抗PD-1抗体(ブロッキング抗体)が免疫反応を強化するのに対し、今回発見されたアゴニスト抗体は結合部位が異なっており、積極的に免疫抑制を誘導する機能を有する。
神戸医療産業都市推進機構とMeiji Seikaファルマ株式会社が実施中の共同研究「HBIイノベーションプログラム『PD-1の免疫抑制活性による自己免疫疾患を含む炎症性疾患の治療』」において、がんの免疫治療に用いられているこれまでのものとは全く別種の抗PD-1抗体の中に、PD-1の免疫抑制活性を誘導できるアゴニスト抗体を見出しました。動物実験の結果は、この新規抗体がT細胞によって誘発される炎症性疾患に対して効果的であることを示しています。さらには抗PD-1アゴニスト抗体のFcレセプターへの親和性が免疫抑制効果増強の鍵であることを突き止め、ヒト免疫細胞に対してより実効性のある抗体への改良にも成功しました。
これらの知見は、過剰な免疫反応が原因で起こる炎症性疾患の新規治療法への応用が期待されます。
プレスリリース全文【PDF】
* HBIイノベーションプログラム【PDF】
* HBIウェブサイト
** 関連資料の無断転載・無断利用を禁じます
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
先端医療研究センター 免疫機構研究部 部長
1998年、東北大学大学院薬学研究科博士課程修了(薬学博士)。2000年米国国立衛生研究所で客員研究員。2004年米国ノースイースタン大学の助教授。
2016年4月より現職。
お問い合わせ先
経営企画部広報戦略課
078-306-2231
kbic-pr@fbri-kobe.org
お知らせ配信日
2023年01月16日
入力者
神戸医療産業都市推進機構