モニター調査

現在募集中

現在募集中の案件はございません

募集終了

ニュースレター「KOBE健康情報局」愛称募集について募集を締め切りました

神戸ヘルスケア市民サポーターの皆さま向けに年4回配信しております情報誌
ニュースレター「KOBE健康情報局」につきまして、サポーターの皆さまに愛着をもっていただける情報誌を目指して、皆さまから愛称を募集いたします。
神戸市在住・在勤・在学の皆さまは応募いただけますので、ぜひご応募ください!
記念品として採用作にはクオカード5,000円分を進呈いたします。

■ 応募資格 神戸市在住・在勤・在学の方 
■ 募集要件 サポーターのみなさまに、愛着をもって頂けるもの
■ 締め切り 2023年7月31日(月)
■ 応募方法 【1】Webフォーム https://questant.jp/q/Khlab202327 
       【2】FAX・郵送 下記を記載し、応募先へお送りください。
      <記載内容> ①愛称(ふりがな) ※お1人3点まで
             ②愛称命名理由(意味・思いなど)
             ③氏名(ふりがな)
             ④住所
             ⑤連絡先(メールアドレス電話番号)
             ⑥ヘルスケア市民サポーター番号
             ※⑥は登録されている方のみ

■ FAX・郵送時の応募先
 郵送: 〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2号
            神戸キメックセンタービル7F
    公益財団法人神戸医療産業都市推進機構クラスター推進センター 
    神戸ヘルス・ラボ事務局 宛
 FAX: 078-306-0752

■ 記念品 採用作にはクオカード5,000円分進呈
      ノミネート作にはクオカード1,000円分進呈 
     (計5点以内)

■ 選考方法 1. 神戸ヘルス・ラボ事務局にてノミネート作選定(5点以内)
       2. ノミネート作の公表およびサポーター投票
        (ニュースレター28号に掲載予定)
       3. 投票結果を参考に神戸ヘルス・ラボ事務局にて最終選定
         (ニュースレター29号にて発表予定)
     
■ 留意事項
・すでに商標登録されているものは対象外となります。
・採用された名称のすべての権利は無償で神戸ヘルス・ラボへ譲渡していた
 だきます。
・応募内容は、神戸ヘルス・ラボの個人情報保護規定に則り、厳重に管理し、
 採用審査の用途に限り使用されます。
・応募内容に記載されている個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲
 渡及び貸与することは一切ありません。
・応募数が多い愛称が採用されるわけではありません。同名多数の場合は愛
 称命名理由により採用者を選考します。
・応募にあたっては、上記留意事項に合意いただいたものといたします。

ヘルスケア市民サポーターについて
ニュースレター「KOBE健康情報局」バックナンバー

【モニター募集】ヨーグルト摂取による排便状況と腸内環境を調べる研究募集を締め切りました

本モニター調査では、ヨーグルトを摂取いただくことで、腸内環境(腸内細菌叢および腸内代謝産物)や排便状況やQOLといった臨床症状に与える影響を検討します。すでに市販済みの「ビヒダス便通改善ヨーグルト ドリンクタイプ(森永乳業)」を摂取する調査となりまして、調査期間中は本製品を無料で提供させていただきます。
腸内細菌叢の検査も受けられるため「腸活」を始めるきっかけにしてみませんか?

◆モニター内容
ビヒダス便通改善ヨーグルト ドリンクタイプ(森永乳業)を4週間摂取していただき、排便状況や腸内環境に与える影響を評価します。評価に必要なWEB日誌・アンケートへの入力と3回の採便にご協力いただきます。    

◆モニター対象【2023.7.7詳細説明を追記しました】
1)18歳以上~74歳以下の方
2)アンケート等をWEBで回答いただける方
3)モニター説明会にスマートフォンもしくはタブレット持参でご参加頂ける方
  (8月現地開催)
4)モニター期間中にビフィズス菌・乳酸菌・オリゴ糖・食物繊維の配合食品
 (ヨーグルト・発酵乳飲料等)やサプリメントの摂取を控えることができる方
5)肝臓・腎臓・心臓・肺・消化器官・血液・内分泌系および代謝系などの研究
  に影響する疾患を有していない方
6)現在、常時の服薬や治療を行っていない方(高血圧や脂質異常症の薬剤を常
  用されている等、経過良好であっても常時服薬されている方も含みます)
7)重篤な薬物アレルギーや食物アレルギーを有していない方
8)乳アレルギーや乳糖不耐症を有していない方(ただし、ヨーグルトを食べる
  ことができる場合は参加可能)
9)(女性のみ)妊娠されていない・妊娠予定のない方・授乳中ではない方
10)ヘルスケア市民サポーターであること
   ※未登録の場合は申込時にご登録をお願いいたします。
    ご登録いただけない場合はご参加頂けません

◆モニター期間
モニター期間:6週間(観察期間2週間+摂取期間4週間)
実施予定日:2023年10月~11月

◆モニターの流れ
詳細は、神戸ヘルス・ラボ予約サイトにてご確認ください。 
https://reserva.be/kobehealthlab

1)神戸ヘルス・ラボ予約サイトより事前説明会についてお申込みください。
2)ご予約後、アイメックRD社の食品臨床試験応募サイト「モニたん」
  のURLをお送りします。
  参加要件へのチェック・回答をお願いします。
3)モニター説明会へのご参加(現地参加のみ)
  ※8/17~21 神戸市中央区文化センター11階会議室で実施
  ※モニター調査のご説明・同意取得・背景調査を行います
4)参加の可否につきまして、後日メールにてお知らせいたします。
5)モニター調査開始
  ① 観察期間(2週間) ② 摂取期間(4週間)
  WEBアンケート調査・WEBでの日誌入力・採便3回
  モニター商品は4回定期配送

◆その他注意事項
・いつでも同意を撤回することができます。
・他人に譲渡・販売等は決して行わないでください。

◆研究実施者
森永乳業株式会社、株式会社メタジェン

◆お申込み
神戸ヘルス・ラボ 予約サイト
https://reserva.be/kobehealthlab

【モニター募集・4次募集】心と体のレジリエンスを高めるための研究 レジリエンス健診募集を締め切りました

レジリエンスは、「回復力」や「復元力」と訳され、誰もが持っているといわれます。落ち込んだ時に、友だち・家族が声をかけてくれて元気になったこともその一例です。
実はそうした元気や笑顔の裏側に、レジリエンスの仕組みが働いていると考えられています。心の健康と体の健康をつなぐ役割でもあるレジリエンス力を測定してみませんか?
本モニター調査を通じて、年代別レジリエンス基準値と基準範囲を作ることを目指し、関連因子の多面的な検証から、レジリエンス向上のための具体的取り組みを打ち出していきます。
※今年度は20歳~65歳の男性の方、20歳~39歳の女性の方を対象に実施となります。
 【2023.7.5追記】
  ご好評につき、30歳~39歳の女性の方の募集は終了しました。

◆調査内容
体組成成分分析や身体機能を測定します。
また事前に質問紙にてレジリエンスを含む精神的機能評価と生活習慣などの聞き取りを行います。
① 自宅等でスマホやPCより、事前アンケートに回答をお願いいたします。
        ↓
  事前アンケートにて参加対象となり、ご参加に同意を頂いた方が参加対象
 となります。※参加可否は全ての方にメールで連絡いたします。
        ↓
② 測定当日:身体機能測定
        ↓
③ 自宅:腸内細菌叢(腸内環境)検査
  日常:自律神経計測

◎ご参加いただいた際のフィードバックについて
 当日返却:1)体組成測定の結果 2)自立神経機能評価の結果
 後日返却:3)腸内細菌叢検査の結果(PDFファイル)をメールで返却※
       (※すべての調査にご協力頂けた方のみ対象となります) 

・自律神経機能評価結果について
https://meijin-club.crosswell.jp/meijin-3-2/kiritu/

・腸内細菌叢(腸内環境)の結果サンプル
結果サンプル

◎結果のご返却に際して
 腸内細菌叢の結果のみ、PDF形式のデータをメールにて送付となります。
 PDF形式のデータが受け取れない場合は、健診参加日に、
 送付先のご住所、氏名を記載、切手を貼り付けた封筒をご持参ください。
 (※腸内細菌叢の結果はすべての調査にご協力いただけた方のみとなります)

◆モニター対象者
以下の条件の全てを満たす方
1) ヘルスケア市民サポーターであること ※新規登録でも申込可能です
   ヘルスケア市民サポーターについて(登録申込はこちら↓)
 https://www.fbri-kobe.org/cluster/healthcare/supporter
2) レジリエンス健診モニターへの参加が初めての方
3) 20歳~65歳の男性の方、20歳~39歳の女性の方
  ※継続調査の為、既に定員終了の年代もあり、今年度は上記の方のみ募集
4) 体内埋め込み型医療機器(ペースメーカーや人工心臓等)を使用していない方
5) 金属アレルギーのない方
6) スマートフォンあるいはタブレットをお持ちの方
  (アプリを入れて頂く必要があります。アプリ利用に必要なIDは健診日に
   配布いたします。またモニター終了後は削除して頂けます)
7) 事前のアンケート回答及び当日に複数の身体的測定、自宅にてその後
   1週間の継続調査(1日数回程度アプリで計測)にご協力を頂ける方
8) レジリエンス健診研究チーム(大阪大学先進融合医学共同研究講座)に、
   お申込み時のアンケート回答内容の開示をご了承頂ける方
  (氏名、性別、年齢、メールアドレス含む)

◆開催日時・場所 ※ご都合の良い日程をご選択ください。
 開催日時:2023年7月15日(土)、2023年7月16日(日)
      ①9時~10時 ②10時~11時 ③11時~12時 ④13時~14時
      ⑤14時~15時 ⑥15時~16時 ⑦16時~17時
     (⑦は15日(土)のみ)
       ※予約枠は変更になる場合がございます。
        最新の情報は神戸ヘルス・ラボ予約サイトでご確認ください。

 所要時間:約30分~60分

 開催場所:中央区文化センター 10階 会議室 1001号室
     https://www.kobe-bunka.jp/facilities/chuo/
 最寄駅 JR・阪急・阪神・市営地下鉄 三宮駅から徒歩6分 神戸市役所西側

◆その他:・当日、体温が37.5℃以上の方や体調が思わしくない方は、測定を
      お断りする場合がございます。
     ・会場までの交通費は自己負担になります

◆申込
ご都合の良い日時を下記予約サイトにてお申込みください (予約後の変更も行えます)
https://reserva.be/kobehealthlab
※事前アンケートにご回答頂き、その結果により参加確定メールを送付いたします。

【モニター募集】新しいメカニズムでシワを目立たなくするスキンケア化粧品募集を締め切りました

神戸ヘルス・ラボでは初めてとなるスキンケア製品の検証モニターの募集です。
年齢とともに増加する肌トラブル。中でも、シワは中高年の女性の悩みの種では
ないでしょうか。肌トラブルがあると、外出が億劫になり、運動不足、
社会活動の減少を引き起します。
本モニターでは、神戸大学大学院農学研究科の研究から生まれた
天然植物エキス(*1)を配合した新しいスキンケア化粧品の検証にご協力を
頂ける40代から60代の女性のヘルスケア市民サポーターを募集いたします。

◆モニター内容
従来品と新製品をそれぞれ顔の左右に使用いただきシワへの影響を検証いたします。
化粧品サンプルは、従来品と新製品、それぞれ化粧水、美容液、クリームの
3アイテム×2種類 合計6種類の化粧品は従来品と新製品がどちらかわからないよう
にしてお届けいたします。※従来品は、(有)DSRより販売されている商品です。
新製品は、従来品に天然植物エキス(*1)を配合しています。
尚、従来品も十分シワなどを目立たなくする市販の化粧品です。
洗顔料やメイク化粧品はお手持ちのものを使用していただいて結構です。
(*1):化粧品として認められた成分以外は入っていません。
(有)DSRのホームページ

https://www.dsr-co.jp/f/concept


◆モニター対象
1)40歳代~60歳代の女性
2)皮膚疾患やアレルギーのない方
3)モニター内容をご理解のうえ、ご参加頂ける方
4)ヘルスケア市民サポーターであること
  ※未登録の場合は申込時にご登録をお願いいたします
   ご登録いただけない場合はご参加頂けません

ご登録はこちら→ヘルスケア市民サポーターについて



◆モニター期間
モニター参加が確定の方にモニター製品を発送いたします。
ご自宅でモニター調査にご協力ください。
モニター期間:4週間 予定:2023年3月4日(土)~31日(金)

◆モニターの流れ
1)神戸ヘルス・ラボ予約サイトよりお申込みください。
  ご参加が確定しましたらメールにてお知らせいたします。
  ※ご参加頂けない場合にもメールにてお知らせいたします。

2)参加者様に試験用化粧品サンプルをお送りします。
  化粧品サンプルは、従来品と新製品、それぞれ化粧水、美容液、クリームの
  3アイテム×2種類 合計6種類あります。計6種類の化粧品は従来品と新製品が
  どちらかわからないようにしてお届けいたします。 尚、従来品も十分シワなどを
  目立たなくする市販の化粧品です

3)化粧品として認められた成分以外は入っていませんが、あらかじめ
  目立たないところ(二の腕の内側など)でパッチテストを行ってください。
  使用に問題がないことをご確認頂き、モニター参加の同意書をご返送ください。
  ※モニター参加を取りやめる場合には、化粧品サンプルはご返送下さい。

4)① 使用開始前 ② 使用2週間後 ③ 使用4週間後に、
  スキンレプリカを作製して頂き、モニター終了時に返送いただきます。
スキンレプリカの作製方法(動画)

https://www.youtube.com/watch?v=K1ElffTboGU


5)4週間後にモニターを終了します。
  スキンレプリカのご返送をお願いいたします。残った化粧品サンプルは
  ご自身で破棄を頂くか、スキンレプリカと一緒にご返送下さい。

◆その他注意事項
・何時でも同意を撤回することができます。
・化粧品サンプルはご自身でのみご使用ください。
・他人に譲渡・販売等は行わないでください。

◆実施責任者
神戸大学 大学院農学研究科 教授 白井康仁
有限会社DSR  代表取締役 高岡幸二

◆お申込み
神戸ヘルス・ラボ 予約サイト
https://reserva.be/kobehealthlab

【モニター募集・50歳~64歳】タブレットを用いた記憶力の調査募集を締め切りました

~認知機能の中でもっとも早期に低下しやすいのが「記憶」です!~
本モニター調査に参加し、記憶力の状態を把握してみませんか?
自覚する、あるいは周囲の人が気づく物忘れが実際にアルツハイマー病などの認知症による物忘れなのか、それはどの程度のものなのかを早期に判別することが大切です。
(認知症専門医 神戸大学大学院保健学研究科 教授 古和 久朋氏より)

今回は50歳~64歳の方のモニター参加者を募集いたします。

■ モニター対象者 (以下の条件全てを満たす方)
1) 50歳~64歳の方
2) スマートフォンやタブレットを普段から使っている方
3) 認知症と診断されていない方
4) ヘルスケア市民サポーターであること
 (未登録の場合は申込時にご登録をお願いいたします)
  登録はこちら→ヘルスケア市民サポーターについて

■開催予定日
2023年1月28日(土)、2月4日(土)、5日(日)
 ※調査日及び空き状況は下記予約サイトにてご確認ください
 ※所要時間は45分程度です 

■開催場所 
 中央区文化センター
       神戸市中央区東町115番地
       https://www.kobe-bunka.jp/facilities/chuo/
       ※JR/阪神/阪急/地下鉄・三宮駅から徒歩6分 神戸市役所西側
■注意事項
※1度ご参加いただいた方は参加頂けません。
※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
 事務局にて募集状況を確認のうえ、ご参加いただけるかどうかの返信をいたします。
 お申込み頂いた後でも、定員に達している場合はご参加頂けない場合がございますので
 あらかじめご了承ください。
※コロナ感染対策のため人数を限定して開催しております。会場へは予約時間通りの
 ご来場をお願いいたします。
※モニター調査内容の都合上、予約時間から10分を過ぎてご来場された場合には
 受付できませんので、お時間の余裕をもってご予約をお願いいたします。

■その他
・体温37.5℃以上の方や体調の思わしくない方はお断りする場合があります  
・調査に際してはコロナウイルス感染対策を実施の上で行います
・会場までの交通費は自己負担になります

■申込先:下記予約サイトからお申込みください
https://reserva.be/kobehealthlab

【モニター募集】スマートウォッチとアプリを使って認知機能とストレスを”見える化”する仕組み作りのモニター募集を締め切りました

~過度なストレスや認知機能低下からくる身体不調をデータで知ることができないか?~
腕時計型スマートデバイス(スマートウォッチ)を着け、アプリ2種をご利用頂き認知機能低下防止・ストレス緩和の仕組み作りを目指すモニター調査です。
スマートウォッチで収集したデータをもとに、不調時にアプリ利用を促し
「頭と心が疲れることを防ぐ」仕組みづくりにご協力いただけるモニターを募集いたします。

■ モニター対象者 (以下の条件全てを満たす方)
1) ヘルスケア市民サポーターである  
(未登録の場合は申込時にご登録をお願いいたします)
登録はこちら→ヘルスケア市民サポーターについて
2) 20~65歳位(就学または就業中)
3) 認知機能の低下が認められない
4) 心的ストレスで加療中ではない
5) スマホ・タブレット・PC等で指定するアプリ(無料)を利用頂ける
  ※通信料は自己負担 / 規定回数を満たした場合は月1千円相当のQuoカードを謹呈します                                
6) 別途説明する個人情報の取扱いに同意頂ける(同意は何時でも撤回できます)

■調査期間
登録を完了し、お送りする機材が届き次第 (2023年1月15日(日)頃の見込み) ~ 3月15日(水)の約2か月間

■場所
会場測定はありません。
スマートウォッチ等の機材と関連説明書等をご指定のご住所にお届けします。

■注意事項
※各年代の定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
 事務局にて募集状況を確認のうえ、ご参加いただけるかどうかの返信をいたします。
 お申込み頂いた後でも、定員に達している場合はご参加頂けない場合がございますので
 あらかじめご了承ください。

■申込先:下記からお申込みください
https://forms.office.com/r/LrcHPCQbbz

【モニター募集・3次募集】心と体のレジリエンスを高めるための研究 レジリエンス健診募集を締め切りました

<レジリエンス>とは、様々なストレスに直面したとき、「本来の健全性を取り戻し、回復していく力」として近年注目を集めています。
レジリエンスは、誰もが持っている回復していくための働きで、その働きは高めていくことができます。コロナ禍により、人と人とのつながりが薄れ、社会不安・健康不安が広がっている今、「レジリエンス=こころの回復力」を意識し、心と体の健康を維持することが大切です。
うつ病などの精神疾患だけでなく、慢性疾患などの予後とも関係しているといわれ、心の健康と体の健康をつなぐ役割でもあるレジリエンス力を測定してみませんか?
本モニター調査を通じて、年代別レジリエンス基準値と基準範囲を作ることを目指し、関連因子の多面的な検証から、レジリエンス向上のための具体的取り組みを打ち出していきます。

◆調査内容
体組成成分分析や身体機能を測定します。
また事前に質問紙にてレジリエンスを含む精神的機能評価と生活習慣などの聞き取りを行います。
① 自宅等でスマホやPCより、事前アンケートに回答をお願いいたします。
        ↓
  事前アンケートにて参加対象となり、ご参加に同意を頂いた方が
  参加対象となります。
        ↓
② 測定当日:身体機能測定
        ↓
③ 自宅:腸内細菌叢検査
     希望者には結果をメールでご返却いたします。
     ※ご希望に添えない場合もございますので予めご了承願います。
  日常:自律神経計測

◎レジリエンス健診では、自律神経機能評価と腸内細菌叢(腸内環境)の結果
をご返却いたします。どちらも、なかなか受診できない検査内容です。
レジリエンス健診と共に自律神経、腸内環境も把握してみましょう!

・自律神経機能評価結果について
https://meijin-club.crosswell.jp/meijin-3-2/kiritu/

・腸内細菌叢(腸内環境)の結果サンプル
結果サンプル

※結果は後日、PDF形式のデータをご指定のメールに送付いたします。
 PDF形式のデータが受け取れない場合は、健診参加日に、
 送付先のご住所、氏名を記載、切手を貼り付けた封筒をご持参ください。

◆モニター対象者
以下の条件の全てを満たす方
1) ヘルスケア市民サポーターであること ※新規登録いただくことも可能です
   ヘルスケア市民サポーターについて(登録申込はこちら↓)
 https://www.fbri-kobe.org/cluster/healthcare/supporter
2) レジリエンス健診モニターへの参加が初めての方
3) 18歳~65歳 (各年代 先着100名)
  ※40代、50代の女性は定員に達しましたので受付終了
4) 日常生活が自立している方
5) 体内埋め込み型医療機器(ペースメーカーや人工心臓等)を使用していない方
6) 金属アレルギーのない方
7) スマートフォンあるいはタブレットをお持ちの方
  (アプリを入れて頂く必要があります。アプリ利用に必要なIDは健診日に
   配布いたします。またモニター終了後は削除して頂けます)
8) 事前のアンケート回答及び当日に複数の身体的測定、自宅にてその後
   1週間の継続調査にご協力を頂ける方(詳細はチラシ裏面参照)
9) レジリエンス健診研究チーム(大阪大学先進融合医学共同研究講座)に、
   お申込み時のアンケート回答内容の開示をご了承頂ける方
  (氏名、性別、年齢、メールアドレス含む)

◆測定日時・場所 ※ご都合の良い測定会場をご選択ください。
 測定日時:・2023年1月20日(金)
       ①18時~19時 ②19時~20時
      ・2023年1月21日(土)
       ①9時~10時 ②10時~11時 ③11時~12時 
       ④13時~14時 ⑤14時~15時 ⑥15時~16時 ⑦16時~17時
      ・2023年1月22日(日)
       ①10時~11時 ②11時~12時 ③13時~14時 ④14時~15時
       ⑤15時~16時 

       ※予約枠は変更になる場合がございます。
        最新の情報は神戸ヘルス・ラボ予約サイトでご確認ください。

 所要時間:約30分~60分

 測定場所:中央区文化センター 10階 会議室 
      ・20日(金)、21日(土)1001号室
      ・22日(日)1003号室
     https://www.kobe-bunka.jp/facilities/chuo/
 最寄駅 JR・阪急・阪神・市営地下鉄 三宮駅から徒歩6分 神戸市役所西側

◆その他:・当日、体温が37.5℃以上の方や体調が思わしくない方は、測定を
      お断りする場合がございます。
     ・測定に際してはコロナウイルス感染対策を実施の上で行います
     ・会場までの交通費は自己負担になります

◆申込
ご都合の良い日時を下記予約サイトにてお申込みください (予約後の変更も行えます)
https://reserva.be/kobehealthlab
※事前アンケートにご回答頂き、その結果により参加確定メールを送付いたします。

【モニター募集・最終募集!】日本人における年代別呼吸筋力基準値と基準範囲の測定募集を締め切りました

呼吸筋力をご存じでしょうか?
私たちは普段何気なく、酸素を吸って二酸化炭素を吐き、呼吸をしています。
この呼吸は呼吸筋の働きによって行われ、呼吸筋力は手脚の筋力と同じく、年齢とともに衰えます。また喫煙や病気、最近では新型コロナウイルス感染による後遺症としての呼吸困難にも,呼吸筋力が関係しています。
今回のモニター調査を通じて、日本人の年代別呼吸筋力基準値と基準範囲を作ることを目指します。

<研究者の玉木先生より>
現在、開催している呼吸筋力測定会では呼吸筋力だけでなく、肺年齢、全身の力を反映する握力、そして全身の筋肉量や体脂肪率など精密機器を用いて測定し、その場で結果を説明させて頂いております。
特に社会的に問題となっているフレイル(虚弱)やサルコペニア(筋肉減少症)の判定も行い、可能な範囲で運動指導もさせて頂きます。
是非、呼吸筋力測定会にご参加頂き、ご自身の呼吸筋力を測定してみませんか?
皆様のご参加お待ちしています!

◆調査内容  呼吸筋力(吸ったり吐いたりする力)や呼吸機能を含む複数の身体的測定と簡単な聞き取りを行います。

◆モニター対象者
以下の条件の全てを満たす方
□ ヘルスケア市民サポーターであること ※未登録の方は申込時にご登録ください
 ヘルスケア市民サポーターについて(登録申し込みはこちら↓)
https://www.fbri-kobe.org/cluster/healthcare/supporter   
□ 20代~60代の方
□ 治療中の基礎疾患のない方
□ 認知機能の低下が認められない方
□ 体内埋め込み型医療機器(ペースメーカーや人工心臓等)を使用していない方
□ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の重度の呼吸疾患の既往歴がない方
□ 事前のアンケート回答及び当日に呼吸筋力測定を含む
  複数の身体的測定と簡単な聞き取りにご協力を頂ける方(詳細はチラシ裏面参照)
□ 呼吸筋力測定会に初めて参加される方

◆測定日時・場所
日時・場所: 2022年12月17日(土)  中央区文化センター11階 会議室1109
      ★中央区文化センター
       神戸市中央区東町115番地
       https://www.kobe-bunka.jp/facilities/chuo/
       ※JR/阪神/阪急/地下鉄・三宮駅から徒歩6分 神戸市役所西側

所要時間:30分程度(説明15分・測定15分)
      前後する可能性がありますので時間に余裕をもってご参加ください

その他:・体温37.5℃以上の方や体調の思わしくない方はお断りする場合があります
・測定に際してはコロナウイルス感染対策を実施の上で行います
・会場までの交通費は自己負担になります

◆申込
ご都合の良い日時を下記予約サイトにてお申込みください (予約後の変更も行えます)
https://reserva.be/kobehealthlab
※測定に影響するため、食後2時間以内を避けてご予約ください。