国立研究開発法人理化学研究所
主分類:大学
自然科学の総合研究所。神戸地区は生命科学及び計算科学研究を中心に展開しています。
理化学研究所 (RIKEN)
理化学研究所(理研)は、日本で唯一の自然科学の総合研究所として1917年(大正6年)、皇室御下賜金、財界・民間産業等からの寄付金、政府補助金により設立されました。理研神戸キャンパスは2002年4月、神戸市が推進する神戸医療産業都市の中核研究拠点として開設され、国際的な研究拠点として位置付けられています。また、医療機関や研究機関、企業等と連携することで、さまざまな社会問題を解決し、“未来をつくる研究拠点”として、1,200人を超える研究者や研究支援者が活動しています。
https://www.riken.jphttps://www.kobe.riken.jp生命機能科学研究センター(BDR)

個体の発生・成熟・老化に関わる分子・細胞・臓器システムを解明し、健康・疾患状態の理解や再生医療への応用、健康寿命の延伸に貢献します。
https://www.bdr.riken.jp- ● 「ライフサイクル」のシステムを知る
たった一つの受精卵から複雑な体が生まれ、成長し、老いゆく過程の理解を目指し、立体的な組織・器官の形成・再生や病気や老化のメカニズムの解明に取り組んでいます。
- ● 分子・細胞・臓器のシステムを見る
体の中で働く様々な分子や細胞、相互に連携する臓器のシステムを理解するために、PETやMRI、様々な顕微鏡を駆使した画像化に焦点を当てています。
計算科学研究センター(R-CCS)

計算科学研究の中核拠点として、スーパーコンピュータ「富岳」の開発・設置および計算科学分野のテクノロジー、ソフトウェアの発展・普及、成果の創出を推進します。
https://www.r-ccs.riken.jp- ● スーパーコンピュータ「富岳」
社会や科学のさまざまな課題を解決すること、Society5.0※の実現に貢献することを大きな目的とし、2021年度の共用開始を目指して開発・設置が進められています。
※仮想空間と現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会。 - ●「富岳」の特徴
・省エネ/利便性/成果創出/計算性能をバランス良く実現し、幅広い用途に使える、世界最高レベルの計算機システムを目指します。
・国際協力により、世界最先端かつ国際標準となるような技術を開発します。
・「京」で達成されたシミュレーション性能を発展させるとともに、ビッグデータやAI(人工知能)への展開を目指します。
融合連携イノベーション推進棟(IIB)


理化学研究所の産学連携拠点として2015年に開設され、さまざまな企業が理研との共同研究を行っています。また、数学で科学を拓く「数理創造プログラム(iTHEMS)」の神戸拠点が置かれるほか、外部の利用(有料)も可能な講堂やIIBサロンでセミナーやイベントが行われています。
iTHEMS | https://ithems.riken.jp |
---|
住所: | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町2-2-3 (担当者 総務課) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-306-0111 | FAX: | 078-306-0101 |
Web site: | https://www.riken.jp/ | E-mail: | kobe-soumu@riken.jp |
「神戸医療産業都市への進出」に
相談を依頼するOther Companiesその他の進出企業を見る
すべての進出企業を見るCase Studies研究・製品化事例
-
再生医療 研究事例
新しい骨折治癒促進治療難治性骨折(偽関節)患者に対する再生医療:CD34陽性細胞移植の研究支援
神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 整形外科学
-
再生医療 製品化事例
神戸医療産業都市推進機構発オリジナルシーズ再生医療等製品(CD34陽性細胞)の開発
先端医療センター病院
(現 神戸市立医療センター中央市民病院) -
再生医療 製品化事例
難治性眼表面疾患に対する新規治療法再生医療等製品「サクラシー®」開発支援 | 研究・製品化事例 | 神戸医療産業都市
京都府立医科大学
ひろさきLI株式会社(現:CynosBio株式会社)
Services神戸医療産業都市の各種支援サービス
研究開発から事業化まで
ワンストップでサポート
神戸医療産業都市では研究開発から事業化まで、多種多様な企業様のニーズにマッチした多彩な支援サービスを提供しています。専任のコーディネーターがガイド役となり、ニーズ探索から研究、開発、薬事、販路開拓まで一貫したワンストップの支援を提供します。