研究開発から事業化までワンストップでサポート
神戸医療産業都市では研究開発から事業化まで、多種多様な企業様のニーズにマッチした多彩な支援サービスを提供しています。専任のコーディネーターがガイド役となり、ニーズ探索から研究、開発、薬事、販路開拓まで一貫したワンストップの支援を提供します。
野口 毅 氏 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
1987年住友製薬株式会社(現大日本住友製薬株式会社)に入社。
研究本部。2006年より製品戦略部、医薬戦略部、オンコロジー事業推進室、事業戦略部のグループマネージャーを歴任し、
2013年からゲノム科学研究所長。2018年に神戸医療産業都市推進機構に移籍し、2021年よりクラスター推進センター・
創薬バイオグループおよびスタートアップグループのリーダーを兼任。
2022.05.23
|
【公募〆切 6月30日 Tree-frog Therapeutics社「幹細胞スペースショット助成金」のご案内】 神戸医療産業都市進出企業であるフランスのバイオテクノロジー企業TreeFrog Therapeuticsは、幹細胞生物学・再生医療分野を対象とした10万ドルの研究資金「幹細胞スペースショット助成金」(Stem Cell Spaceshot Grant)の公募を開始いたします。 |
---|---|
2022.05.20
|
【応募〆切6/9(木)「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)」参加スタートアップ公募開始のご案内】 特許庁事業「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)」(IPAS:IP Acceleration program for Startups)では、2022年5月9日より参加企業の公募を開始しました。 |
2022.05.13
|
【〆切延長 6月1日】KLSAP2022ピッチイベント参加企業募集 KLSAP2022ピッチイベント参加企業募集〆切が5月25日(水)から6月1日(水)まで延長となりました。 是非ご検討の上お申し込みください。 |
2022.04.28
|
【6/17(金)開催 第3回神戸グローバル創薬開発ワークショップ】 好評をいただいている「神戸グローバル創薬開発ワークショップ」を2年ぶりに開催します!本プログラムはバイエル社で製作され、グローバル製薬企業において、製品パイプラインの開発戦略や優先度をどのような視点から議論し、意思決定をしているのか、がん領域パイプラインを例にとって参加者の皆様に模擬体験していただきます。創薬系スタートアップ企業の方、今後神戸で起業を検討されている研究者の方に、普段体験できない機会を提供するプログラムです。奮ってご参加ください。 |
2022.04.13
|
【アーカイブ動画配信】3/15(水)開催 「KIKKAKE –知る/繋がる/始める“きっかけ”- KOBE LIFE SCIENCE STARTUP NIGHT@CIC TOKYO/オンライン」 3月15日(火)にCIC Tokyoにて「KIKKAKE –知る/繋がる/始める“きっかけ”- KOBE LIFE SCIENCE STARTUP NIGHT@CIC TOKYO/オンライン」を開催しました。 神戸医療産業都市で活動するスタートアップ、大手企業エグゼクティブ、産学連携の第一人者、政策キーパーソン等にご登壇いただき、神戸を拠点とすることのメリット、また神戸ならではのスタートアップエコシステムの魅力について熱いディスカッションが繰り広げられ、正に神戸を知っていただく“KIKKAKE(きっかけ)”のイベントとなりました! 本イベントの動画をフルで配信いたしますので、神戸のメインプレーヤーの皆様の議論を存分にお楽しみください。 |
世界へと羽ばたくライフサイエンススタートアップを育成するために、
神戸医療産業都市が取り組む新たなスタートアップ支援の特徴は、
シード期からアーリーステージを対象とした、成長段階に応じた伴走支援です。
神戸医療産業都市は、20年の歴史を経て、充実したレンタルラボ・オフィス、インキュベーション施設群が完備されるとともに、高度専門病院群が集積し、ライフサイエンス系スタートアップの事業展開を支えるうえで最適な環境を提供する日本最大級のバイオメディカルクラスターです。
イベント開催125回
(2018年度)
企業やアカデミア、医療機関など幅広い交流の機会を提供するイベント・セミナーを数多く開催しています。
また神戸から世界へ羽ばたいてほしいという思いから、その国際的なネットワークを活かし、
スタートアップのグローバルな事業展開のサポートも行っています。
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
クラスター推進センター
〒650-0047 神戸市中央区港島南町 1丁目5番地2号
神戸キメックセンタービル7F
神戸医療産業都市では研究開発から事業化まで、多種多様な企業様のニーズにマッチした多彩な支援サービスを提供しています。専任のコーディネーターがガイド役となり、ニーズ探索から研究、開発、薬事、販路開拓まで一貫したワンストップの支援を提供します。