第3回 KBIC Forum “臨床情報 meets AI”  8月21日(木)開催 EVENT

2025.07.10

  • 企業・研究者向け
  • 医療関係者向け

開催日

2025年08月21日(木)

開催時間 

15:00~18:30
(有志交流懇親会 17:30~18:30)

受付開始

14:30

開催場所

神戸臨床研究情報センター2階(第1研修室)

主催

公益財団法人神戸医療産業都市推進機構

参加費

講演会:無料 ※有志交流懇親会は1,000円

定員

150名 ※先着順

詳細な内容

 KBIC Forumは、神戸医療産業都市(KBIC)に集う多くの研究機関、医療機関、企業で活動している多様なexpertiseをもった人たちが出会い、刺激しあう場として2024年度に創設されました。第1回(1/23)は澤明先生(ジョンズホプキンス大)に精神疾患に関して、第2回(4/25)は山本典生先生(神戸市立医療センター中央市民病院)他4名の先生に内耳等オルガノイド医療の進展に関してそれぞれご講演頂きました。
第3回KBIC Forumは、「臨床情報Meets AI」というテーマで複数の先生方によるシンポジウム形式で開催致します。

 人の病気は、様々な情報で表現され、診断されています。患者さんの訴えや症状などの記述情報、時間軸をもった検査や画像情報など、臨床情報は多様です。この多様な臨床情報をいかに要素化して患者さん個々の病態を特徴づけるとともに層別化するか、また、これをmulti-omics dataと結びつけて病態の分子的理解とそれに基づく治療開発を促進することは、重要かつ喫緊の課題となっています。 
KBICには、メディカルクラスターと呼ばれる高度専門病院群とシミュレーションクラスターと称される最先端の計算科学施設群が集積しています。まさに、医療機関が保有する膨大な臨床情報をAI/ DXで層別化・解析して、最新の医療技術の開発や病院運営等に役立てるに恵まれた環境です。その中で、神戸医療産業都市推進機構は、KBICにおけるAI創薬など新たな事業を推進するため、連携研究部を組織し、医療イノベーション推進センター(TRI)で積極的に支援しています。

 この度のシンポジウムでは、KBICの医療機関を代表して神戸市立医療センター中央市民病院の竹村博士より、病院の保有するビッグデータの活用について現状と課題等をご講演いただきます。続いて、推進機構TRIの岡本博士より医療機関へのデータベース構築、データクレンジング等の支援実績や治験・臨床研究の効率化に向けたAI活用について紹介します。また、IT企業からは、日本アイ・ビー・エム株式会社の先崎理事より医療分野でのAI活用例についてお話し頂きます。さらに、中央市民病院膠原病・リウマチ内科の大村博士より、独自の臨床データベースにAIを適用した患者層別化、創薬研究等についてご発表いただきます。最後に、京都大学/理研計算科学研究センターの奥野博士から、AI創薬をはじめとするAIを用いた医療研究開発をめぐる最新の話題について、ご講演を頂きます。

 本シンポジウムが、ご参加の皆さまにとって有益な機会となり、またKBICに集積する医療基盤・情報基盤を活用したAI/DXによる医療研究開発の出発点となりますことを祈念致します。

◆主催:公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
◆共催:神戸市立医療センター中央市民病院、国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)、神戸市

【参加申込】
 下部申込フォームよりお申込みください。

【定員】
 150名 ※先着順

【申込締切】
 8/20 17時まで
 ※それ以降の参加希望のご連絡はお問い合わせ先までお願いいたします。

【プログラム】

14時30分~15時00分:会場受付

15時00分~17時15分:プログラム・質疑応答
 開会挨拶 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 理事長 成宮 周 

 第1講演 「未定」
 兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 教授
 神戸市立医療センター中央市民病院 臨床研究推進センター顧問
 神戸大学 生命・医学系保健学域 特命教授
  竹村 匡正 氏
 ◆竹村氏の講演概要は こちら
 
 第2講演 「医療機関のデータ基盤構築支援とAIを活用した治験・臨床研究の効率化への取り組み」
 神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター 学術研究推進室長 
  岡本 里香 氏
 ◆岡本氏の講演概要は こちら
 
 第3講演 「AAII・テクノロジーの進化と医療・ライフサイエンスへの応用」
 日本IIBBMM ヘルスケア&&ライフサイエンス・サービス理事
  先崎 心智 氏
 ◆先崎氏の講演概要は こちら

 第4講演 「市中病院から展開する大規模研究 ~~コホート研究の重要性~」
  神戸市立医療センター中央市民病院 膠原病・リウマチ内科部長
  神戸医療産業都市推進機構 連携研究部 担当部長
   大村 浩一郎 氏
 ◆大村氏の講演概要は こちら

 第5講演 「未定」
 京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野 教授
 理化学研究所 計算科学研究センター HPC/AI駆動型医薬プラットフォーム部門 部門長
  奥野 恭史 氏
 ◆奥野氏の講演概要は こちら

17時30分~18時30分:有志交流懇親会
 参加者の皆様とのご歓談の機会にご利用ください。(座長・登壇者も参加予定)
 ※お申込みフォームにて「講演会・懇親会」を選択し、当日参加費1,000円を受付までお持ちください。

申込フォームにご入力いただいた個人情報は本イベントの運営の他、主催者が関係するイベントやセミナー等のご案内に利用いたします。
ご本人の同意なく第三者に開示・提供することはございません。プライバシーポリシーの記載に基づき適切に管理します。
◆神戸医療産業都市推進機構 プライバシーポリシー https://www.fbri-kobe.org/privacypolicy/

記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。

関連資料

  • 第3回 KBIC Forumご案内.pdf

    会場住所

    神戸臨床研究情報センター2階(第1研修室)
    〒650-0047
    神戸市中央区港島南町1丁目5番4号

    お問い合わせ先

    第3回 KBIC FORUM 事務局(TRI事業推進課)
    078-306-3680
    yoshinaga@fbri.org

    入力者

    神戸医療産業都市推進機構

    申込みフォーム

    お申し込み

    削除

    会社・団体名
    部署
    役職
    名前
    フリガナ
    電話番号
    メールアドレス
    参加プログラム
    フリースペース

    申込者を追加する

    一覧へ戻る

    神戸医療産業都市のサービスに
    関するお問い合わせ

    相談を依頼する
    

    Case Studies研究・製品化事例

    事例をすべて見る

    Services神戸医療産業都市の各種支援サービス

    研究開発から事業化まで
    ワンストップでサポート

    神戸医療産業都市では研究開発から事業化まで、多種多様な企業様のニーズにマッチした多彩な支援サービスを提供しています。専任のコーディネーターがガイド役となり、ニーズ探索から研究、開発、薬事、販路開拓まで一貫したワンストップの支援を提供します。