公益社団法人 日本麻酔科学会
主分類:大学
学会事務局及び麻酔科関連ライブラリー
事業概要
●公益目的事業 【1】学術事業・交流事業(1)学術集会、学術講演会等の開催(学術集会・講演会事業)(2)学術研究の奨励、支援(研究奨励・支援事業)(3)研究業績等の表彰(研究表彰事業)(4)機関誌等の頒布・査読編集(学術出版物事業)(5)関連する学術団体との連絡および協力(関連領域共同事業)(6)学術論文雑誌、医療関連雑誌、映像等の収集・集約化(学術関連資料アーカイブ事業)【2】教育事業・安全事業(1)教育プログラム等の策定(教育プログラム策定事業)(2)麻酔業務に関わる医師、施設の審査・認定(認定事業)(3)生涯教育・研修(生涯教育・研修事業)(4)教育普及(教育普及事業)(5)安全な医療実現のための調査(安全調査事業)(6)安全な医療実現のための情報提供(医療関係者への情報提供)(7)麻酔科関連医療の安全性の担保(医療事故再発防止事業)
●公益事業【1】医療全般、医療事故等の相談窓口(医療に関する相談事業)【2】メディア戦略の検討・実施(メディア戦略事業)【3】市民への出版物発行(出版物発行事業)【4】麻酔博物館の設立、運営(麻酔博物館事業)【5】市民へのセミナー、シンポジウム等の開催(啓発事業)【6】麻酔科医の適正配置(マンパワー適正化事業)
●収益事業【1】医師賠償責任保険の加入仲介事業【2】展示出展事業
製品・サービス・PR
- 日本麻酔科学会は、設立から足かけ60年の歴史を刻んでいます。日本の近代麻酔史は、日米連合医学教育者協議会によるDr. M. Sakladの講演で始まり、麻酔薬と機器・モニターの進歩に支えられ、全国の大学講座の開講、麻酔学会設立、他学会に先駆けての専門医制度の確立を経て発展してきました。これらに関わる貴重な資材・資料を集め、後世に伝えるために、2009年8月16日に『麻酔資料館』として開館しました。そして、2011年5月19日に展示スペースを1.5倍に拡充し『麻酔博物館』をオープンいたしました。
住所: | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町1-5-2 神戸キメックセンタービル3階 (担当者 大浜 怜子) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-306-5945 | FAX: | 078-306-5946 |
E-mail: | kanri2@anesth.or.jp |
「神戸医療産業都市への進出」に
相談を依頼するOther Companiesその他の進出企業を見る
すべての進出企業を見るCase Studies研究・製品化事例
-
再生医療 研究事例
新しい骨折治癒促進治療難治性骨折(偽関節)患者に対する再生医療:CD34陽性細胞移植の研究支援
神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 整形外科学
-
再生医療 製品化事例
神戸医療産業都市推進機構発オリジナルシーズ再生医療等製品(CD34陽性細胞)の開発
先端医療センター病院
(現 神戸市立医療センター中央市民病院) -
再生医療 製品化事例
難治性眼表面疾患に対する新規治療法再生医療等製品「サクラシー®」開発支援 | 研究・製品化事例 | 神戸医療産業都市
京都府立医科大学
ひろさきLI株式会社(現:CynosBio株式会社)
Services神戸医療産業都市の各種支援サービス
研究開発から事業化まで
ワンストップでサポート
神戸医療産業都市では研究開発から事業化まで、多種多様な企業様のニーズにマッチした多彩な支援サービスを提供しています。専任のコーディネーターがガイド役となり、ニーズ探索から研究、開発、薬事、販路開拓まで一貫したワンストップの支援を提供します。