進出企業紹介COMPANY LIST
神戸医療産業都市における
企業・団体の集積状況
369
社/団体
(2020年12月末 現在)
神戸医療産業都市の
進出企業・団体の情報データベース
このサイトは、ビジネスネットワークと神戸クラスターの形成促進を目的に、
ポートアイランドへの医療系進出企業様の事業概要を掲載したものです。
進出企業様・団体様のポートアイランドでの業務内容、名称、キーワードから
データベースを検索できます。
企業名・団体名・キーワードから探す
- 分類で探す
- 施設から探す
- 50音から探す
ポートアイランドでの事業内容を中心に分類・紹介しています。内容については各企業からの提供になります。
※業務内容が多岐にわたる企業・団体は、複数の分類で掲載されています。
分類別リスト大学
全20件のうちの 1~10件
分類から探し直す主分類
副分類
進出企業・団体名
業務内容
ライフサイエンス産学連携研究センター
ポートアイランドでの事業内容を中心に分類・紹介しています。内容については各企業からの提供になります。
施設別リスト
全20件のうちの 1~10件
施設から探し直す主分類
副分類
進出企業・団体名
業務内容
ライフサイエンス産学連携研究センター
企業・団体名の頭文字を選択してください。 例)株式会社ABC →「あ」
50音別リスト
全20件のうちの 1~10件
50音から探し直す主分類
副分類
進出企業・団体名
業務内容
ライフサイエンス産学連携研究センター
大阪産業大学
主分類:大学
医工連携などの産学連携を目指したヘルスケア産業への教育・研究拠点
株式会社関西メディカルネット 関西電力医学研究所
主分類:大学
希少糖による糖代謝・摂食調整と糖尿病・肥満・過食の改善等に関する研究
住所: | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町1-5-6 神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター内 | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-303-0609 | FAX: | 078-304-6057 |
公益財団法人 計算科学振興財団
主分類:大学
副分類:IT
スーパーコンピュータの産業利用促進等
事業概要
「京」をはじめとするスーパーコンピュータの産業利用促進や研究支援、普及啓発など、計算科学分野の振興のために、下記の事業を行なっています。
・産業界にとって利用しやすいスパコン利用環境の整備
・産業界のスパコン利用促進のための普及・啓発活動
・産業界向け「FOCUSスパコン」を活用した企業の技術高度化支援、技術高度化コンサルテーションや実践的な企業技術者の人材育成
製品・サービス・PR
- 産業界向けエントリータイプ「FOCUSスパコン」利用サービスの提供
産業用スパコン利用相談センターの運営
企業のシミュレーション技術の高度化に関する指導・助言
HPC対応アプリケーションソフトの利用講習会など各種講習会の開催(HPC:High Performance Computer)
経営者層向け、或いは、技術者向けセミナーの開催
スパコンやシミュレーション技術の利活用事例集の発行
住所: | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町7-1-28 計算科学センタービル1階 (担当者 中谷 景一) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-599-5024 | FAX: | 078-303-5611 |
Web site: | http://www.j-focus.or.jp/ | E-mail: | nakatani@j-focus.or.jp |
甲南大学 ポートアイランドキャンパス
主分類:大学
副分類:DNA
副分類:化学合成
フロンティアサイエンス学部・研究科、先端生命工学研究所
事業概要
平成21年(2009年)度に、「フロンティアサイエンス学部生命化学科」および「フロンティアサイエンス研究科生命化学専攻(修士課程・博士後期課程)」(愛称:FIRST)を設置し、バイオテクノロジーとナノテクノロジーを融合した新しい学問であるナノバイオテクノロジーを「生命を化学する」と「生命で化学する」という二つのキーワードを軸に追究し、最先端技術に応用できる基礎研究と、研究を通じた教育に取り組んでいます。また、ナノバイオテクノロジー分野における最先端の研究および人材育成を目的とした「先端生命工学研究所」(愛称:FIBER)を岡本キャンパスから移転させ、研究活動に取り組んでいます。文部科学省新学術領域研究「分子夾雑の生命化学(2017~2021年度)」等の 採択を受け、生命・健康・環境・材料の研究を推進しています。
製品・サービス・PR
- フロンティアサイエンス学部は、専任の教員14名に対し、1学年の定員が45名という少人数教育を実践している生命化学科単学科の学部です。ナノ・バイオ・ナノバイオの科学分野を教育の大きな柱として、次世代の最先端科学を創出できる人材の育成を目指しています。そして大学院フロンティアサイエンス研究科では、より高度な研究の実践に取り組んでいます。
また、先端生命工学研究所では、兵庫県及び神戸市が主導するひょうご神戸サイエンスクラスター協議会と共催で一般公開学術講演会「FIBER FUTURE COLLEGE(FIBER未来大学)シリーズ」を定期的に開催しています。学部・大学院・研究所ともに神戸医療産業都市の中心地であるポートアイランドの立地を活かした、様々な連携も積極的に行っています。
住所: | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町7丁目1番20 (担当者 次長 山田聡) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-303-1457 | FAX: | 078-303-1495 |
Web site: |
http://www.konan-first.jp/
http://www.konan-fiber.jp/ |
E-mail: | first@adm.konan-u.ac.jp |
神戸学院大学
ライフサイエンス産学連携研究センター
主分類:大学
副分類:創薬
副分類:化学合成
薬学部及びライフサイエンス産学連携研究センター(LSC)
事業概要
神戸学院大学産学連携研究センターは、先の文科省支援による学術フロンティア推進事業採択時に設立され、後続の戦略的研究基盤形成支援事業(2012年~2016年)のプロジェクトを中心に5つの研究テーマで運営しています。設立から13年が経過し、より多くの学内外多方面の専門家との連携体制を築き、神戸市が進める「神戸医療産業都市」の一端を担うことができました。今後も産業界と連携をとりながら研究成果の実用化を目指していきます。
住所: | 〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3 (担当者 津田 裕子) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-974-4911 | FAX: | 078-974-4661 |
Web site: | http://www.kobegakuin.ac.jp/~kgulsc/index.html | E-mail: | tsuda@pharm.kobegakuin.ac.jp |
一般社団法人 神戸健康大学
主分類:大学
副分類:受託
健康寿命の延伸、ヘルシーエイジングの推進にかかるセミナー等の開催
事業概要
20世紀は多くの病気に対して積極的に「治療を行う」ことに注力をしてきましたが、21世紀は「治療を行う」前に何らかの手を打つ予防対策が不可欠となっています。その為にも、現存する多くの病気のことを知り、年齢に応じた生活習慣や知識・知恵をより多くの方が習得することで、平均寿命と健康寿命の差を埋める事ができると考えます。神戸健康大学では、主に神戸大学医学部出身の先生方が講師となり、高齢者と日々接しておられる医療・介護に従事されている方はもちろん、一般の方向けの健康講座を開設します。
製品・サービス・PR
- 神戸市を中心とした関西地方にお住まいの方や、同地域で医療・福祉関係に従事する方向けに、健康寿命の延伸、ヘルシーエイジングを推進する事を目的として、主に神戸大学医学部の教授及び教授経験者、さらには神戸大学出身の医師やそれに準じる先生方が、最先端の予防医学の知識・知恵をお伝えします。また、医療機器やサプリメント等の本格的な治験の前段階の共同研究いただける先生方の紹介も行っています。その他、大阪高齢者大学校、一般財団法人日本老人福祉財団「神戸ゆうゆうの里」などへの講師派遣を行っています。
住所: | 〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-1-1 ポートアイランドビル6F (担当者 齋藤 鉄夫) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-303-2340 | FAX: | 050-3488-5429 |
Web site: | http://kobeuh.com/ | E-mail: | info@kobeuh.com |
公益財団法人 神戸国際医療交流財団
主分類:大学
副分類:医療機器
医療分野の国際交流、人材育成、医療技術・機器に関する研究開発
事業概要
兵庫県における国際医療交流拠点の形成と発展のため、国内外の医療機関と連携を図り、医療分野における国際相互理解の促進、人材育成、学術研究及び技術開発の振興に関する事業を行う。
(1)医療分野における国際交流
(2)医療分野における人材育成
(3)医療技術及び医療機器に関する研究開発
(4)医療に関する調査研究、情報収集及び普及啓発
製品・サービス・PR
- 医療機器開発・手術手技トレーニングを行うための高度医療対応型手術室を含めた医療機器開発施設(MeDIP-Medical Device Innovation Platform)の運用
MeDIPは、当財団が運営する2018年新設した公的ラボ施設で、施設内では、高度医療対応型手術室・最新型医療機器/設備・映像装置を備え、動物実験を実施できる。国内外の医師・研究者・企業に、新しい手術手技の開発/検証・トレーニング、医療機器の開発/評価・製品プロモーション・社内研修、医師と企業の共同研究/開発等、あらゆるニーズで活用できる施設となっている。
住所: | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町1-6-4 IMPビル (担当者 谷村 俊之) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-806-0261 | FAX: | 078-806-0262 |
Web site: | http://www.kobeima.org/ | E-mail: | alto@kobeima.org |
学校法人行吉学園 神戸女子大学・神戸女子短期大学
主分類:大学
神戸女子大学・神戸女子短期大学の学部・学科における教育、研究等
事業概要
建学の精神に基づき、大学の機能を教育・研究・地域貢献と捕らえ、学生が求める大学、地域が求める大学、時代が求める大学として、自立心に富み、対話力と創造性に優れ、人類社会の発展に貢献する女性を育成しています。
〈学部・学科〉
神戸女子大学
健康福祉学部社会福祉学科
健康福祉学部健康スポーツ栄養学科
看護学部看護学科
神戸女子大学大学院
健康栄養学研究科健康栄養学専攻
看護学研究科看護学専攻
神戸女子短期大学
総合生活学科
食物栄養学科
幼児教育学科
住所: | 〒650-0046 神戸市中央区港島中町4丁目7番2号 (担当者 重藤 美江子) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-303-4700 | FAX: | 078-303-4703 |
Web site: | http://www.yg.kobe-wu.ac.jp | E-mail: | shige@yg.kobe-wu.ac.jp |
神戸大学先端融合研究環 統合研究拠点・計算科学教育センター
主分類:大学
先端融合研究の推進及び産官学連携を展開
事業概要
・神戸大学先端融合研究環 統合研究拠点は神戸大学の先端融合研究を推進するとともに、学外の研究機関、産業界と連携して展開する。
・ポートアイランド地区における産官学連携を、神戸大学の先端融合研究が生み出すイノベーションの推進力とする。
・平成26年4月には、計算科学教育センターが統合研究拠点内に併置され、学内外の人材育成に力を注いでいる。
・平成28年4月から神戸大学の「先端研究」「文理融合研究」をより一層推進するため新たに設置された「先端融合研究環」のポートアイランド地区研究拠点として活動している。
製品・サービス・PR
- 【研究プロジェクト・ユニット】
・統合バイオリファイナリー研究プロジェクト
・先端膜工学研究プロジェクト
・構造ベース創薬研究プロジェクト
・国際健康学研究プロジェクト
・惑星科学国際教育研究プロジェクト
・次世代サブサーフェスイメージングシステム研究プロジェクト
・マルチスケール計算生物学研究プロジェクト
・3次元可視化システムを活用した文理融合研究プロジェクト
・計算科学・計算機工学研究プロジェクト
・神経回路網シミュレーションモデル研究プロジェクト
・計算科学研究センター(R-CCS)共同研究プロジェクト
・未来世紀都市学研究ユニット
住所: | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町7-1-48 (担当者 野々宮 哲宏) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-599-6710 | FAX: | 078-599-6711 |
Web site: |
http://www.oair.kobe-u.ac.jp/ir/
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/ |
E-mail: | ircpi-hall@office.kobe-u.ac.jp |
シリコンソーシアム株式会社
主分類:IT
副分類:医療機器
副分類:大学
医療分野等の半導体試作受託及び半導体開発支援サービス
事業概要
半導体製品の試作を請け負っています。
お客様で設計された半導体回路を、弊社の海外製造パートナで製造致します。
数量は数十個レベルから数千個レベルにいたるまで、幅広く対応可能です。
回路設計、パッケージング、信頼性評価等の技術的なお手伝いもさせて戴きます。
2011年に創業し現在までに1427デザインの試作実績があります(2019年6月末時点)。日本全国の大学の先生方や企業の研究職の方々にご愛用頂いています。
製品・サービス・PR
- 半導体製品を試作いただく一連の流れの流れの中で、下記のサービスを提供しています。
① 設計:弊社の製造パートナの技術情報(PDK)を開示し、PDK等に関する技術サポートを行います。設計受託も可能です(弊社の設計パートナー)
② 製造 :弊社の海外製造パートナであるMOSIS(米),TSMC(台),CMP(仏)にて半導体の製造を行います。パッケージングや信頼性評価も請け負います。
③ 製造は、最先端を含む幅広いプロセス技術のご利用が可能です。
住所: | 〒650-0045 神戸市中央区港島9-1 , KIO-215 (担当者 森下弘章) | ||
---|---|---|---|
TEL: | 078-304-5880 | FAX: | 078-304-5882 |
Web site: | http://www.si-cons.co.jp | E-mail: | morishita@si-cons.co.jp |